シカゴについて 住宅情報 各種手続き 食べる 遊ぶ 買い物 医療・妊娠 観光・旅行 仲間・グループ 学校・お稽古 働く 電話帳 フリマ・掲示板 イベント・カレンダー ぷれ〜り〜バックナンバー
求人情報 賃貸住宅情報 レストランガイド 日本料理店情報 同窓会 同好会・クラブ 習い事 ゴルフ 旅行代理店お勧めパッケージ 郊外の見所 ベーカリー チョコレート屋さん 試してみよう

シカゴの学校・教育・お稽古・英会話のホーム

『住むトコ.COM』 | シカゴ版ホーム | 連絡先 |
住むトコ内検索
電話帳
医者・病院
歯医者
保険
弁護士
不動産会社
銀行・投資
人材派遣
会計事務所
引越し/運送
クルマ
商工不動産
翻訳・通訳
広告・印刷
宅配
旅行代理店
航空会社
レンタカー
ホテル
ツアコン
食料品店
日本料理
レストラン
ベーカリー・クレープ
ショップ
書店/音楽
美容院
ビデオ屋
カラオケ
コンピューター・ネットワーク
新聞
ゴルフ場
英会話・ESL
習い事
同窓会・同好会
協会
ホーム
学校の手続き
教育制度
公立小学校
公立中学校
公立高校
私立校
日本人学校
ESL・英会話学校

ISAT&PSAE

学習塾
大学
大学院
留学
インターンシップ
ビザ
幼稚園・保育園
現地校ランキング
習い事・お稽古事
コミュニティーカレッジ
パークディストリクト利用法
日本語の能力をキープする
図書館
   
サイト内検索
生活を開始する為の手続き
観光
医療・病院
エンターテイメント
学校
ショッピング
レストラン
   
賃貸物件リスト
求人情報
フリマ
掲示板
ぷれ〜り〜・バックナンバー
カレンダー
リンク
     
 

シカゴの学校・教育・お稽古・英会話:教育座談会

■ お母さんたちの教育座談会:第五回プリスクール編

回目のお母さんたちの教育座談会が2023年10月24日にシャンバーグ図書館(ハノーバーパーク)で開催されました。今回はプリスクールそして、習い事や子供と一緒に行ける遊び場所などについてお話を伺いました。

プリスクール紹介
St. Peter Lutheran Church & School (略称St. Peter) WEB
Schaumburg Christian School (略称Schaumburg Christian) WEB
Harper College Early Childhood Laboratory School(略称Harper)
トピック
プリスクールの特徴、ホットランチ、トイレトレーニング、ボランティア、防犯対策についてなど
医療関係
子供服の入手先
習い事
お子さんの遊び場
休日の過ごし方

デイケア・プリスクールについてこちら
デイケア・プリスクール選びアンケートはこちら
デイケア・プリスクール選びのポイント はこちら
お母さんたちの教育座談会:第四回プリスクール編はこちら

MC: それではさっそく、 各プリスクールの紹介からお願いします。

St. PeterSt. Peterには4歳の息子と3歳の娘が通っています。2月にオープンキャンパスというのがあって、早ければその時の申し込みができます。空きがあれば9月まで受け付けているので、随時申し込みは受けていただけると思います。希望の先生やクラスがある場合は、早めに申し込みをしたほうが良いと思います。早い時間と遅い時間の2クラスあります。早い時間のクラスは、7時45分から2時まで、遅いクラスは9時から3時までです。私は遅いクラスに通っています。遅いクラスは2クラスあって、ランチは毎月申し込む、もしくはお弁当を持っていくという選択が出来ます。スナックタイムはお昼前にあります。昔はゴールドフィッシュとかでもよかったようですが、現在はフルーツかベジタブルのみと言われています。日本語の通じる先生はいませんが、ボランティアで入ってくださってる先生もしくは高校生で少し話せる方がいらっしゃるようです。日本人の生徒の割合は、現在は多いです。私のクラスは7割ぐらいが日本人です。アジア人の方もいらっしゃいます。人気の先生のクラスがあるようですので、希望があれば申し込みの際に書いておけば反映されるようです。兄弟を一緒に入れてほしい、離してほしいなどの希望も受け付けてくれます。親同士のコミニケションは、個人的に仲良くなった方とLINEを使っています。今度イベントがあるけどどうする?といったような情報交換をしています。9月から始まって、やっと慣れてきたかな、という感じですが、新しい方が入ってきたりもしています。

MC: 早いクラスと遅いクラスがあるようですが、どのように決められましたか?

St. Peter 上に小学生のお子さんがいらっしゃるような方は、遅いクラスだと3時のお迎えが小学校のバスとかぶってしまうというような理由で早いクラスにされている方もいらっしゃいます。 うちは上がいないので、9時‐3時だと朝がゆっくりで時間的にもちょうどいいかなと思って決めました。

MC:ご兄弟で同じクラスとおっしゃっていましたが、クラス分けは年齢別ではないのですか?

St. Peter St. Peterは、縦割りなので3歳と4歳が同じクラスで学んでいます。息子はABCは出来るけれど、娘は出来ないのですが、先生に聞いたところ、グループを分けているのか、そこは臨機応変に対応してくださっているようです。兄弟が一緒に入れられるのはとても便利です。

MC:トイレトレーニングはいかがでしょうか?

St. Peter 基本はトイレトレーニング出来ていないと入れません。うちの娘は週に1,2回は失敗をしてしまいますが、着替えを持って行っているので着替えさせてくれて、お迎えの時に失敗したよ、と教えてくれます。9時‐3時のクラスはお昼寝があるので、お昼寝をしたら漏らしてしまうことがあるようです。先生もそれは理解してくださっているので、そこまで厳しく言われることはありません。

MC: 学校によっては、厳しくて失敗するとすぐに電話があって来てくださいと言われるところもありますよね。

St. Peter そうみたいですね。St. Peterは、そこまでは厳しくありませんが、何度も失敗をしてしまうと着替えがなくなってしまって、電話があるかもしれません。

MC: それでは、皆さんも関心があるかと思いますが、学校のイベントなどはいかがですか?

St. Peter  St. Peterはイベントが多いです。そこが私が決めた理由でもあるんですが。普段のクラスを親が見に行けるようなイベントがちょこちょこあります。必ず参加というよりは、この時間帯は親が来てもいいですよ、という感じで、その時に子供たちの様子が見れます。クリスマスは、クッキーをみんなで一緒に食べたり、アクティビティーをするので、そこで親も手伝ったりします。

MC: プリスクールですが、お勉強の方はどうですか?

St. Peter 毎週金曜日にファイルに入れて色々と持って帰ってきます。 クラフトや絵を描いたり、塗り絵をしたり、ABCや自分の名前を練習したりしているようです。兄妹で違ったものを持って帰ってくるので面白いです。

MC: 親のボランティアはいかがでしょうか?

St. Peter 最初に10時間ボランティアをしましょう、というような呼びかけで紙をもらいましたが強制ではありません。先ほども言いましたようなイベントでお手伝いをするとそれがボランティアになるようです。クリスマスのプレゼントを包装するというボランティアをやってみました。英語が話せなくても大丈夫なものもあるので、出来るときはそういうものに参加するようにしています。駐車場のボランティアとかもあるようですが、そういうのはやったことはありません。

MC: 学校によっては、忙しい人やボランティアの出来ない人はドネーションという形でお金を寄付するといったところもあるようですが、St. Peterはどうですか?

St. Peter それは St. Peterでは聞いたことはないですが、そういうのがあっても良いですね。

MC: 学校に持っていく持ち物はどんなものがありますか?

St. Peter 着替えと寝るときのブランケットぐらいで、特に持っていくものはありません。

MC: そうなんですね。では、次にここ最近は治安も心配になってきていますが、セキュリティー(防犯)の面ではではどのようにお感じですか?

St. Peter  本校舎は、チャイムを押して中の人が確認しなければドアが開かないようになっているのでしっかりしていると思います。

MC: それは安心ですね。ありがとうございます。それでは、次にSchaumburg Christianをお聞きできますでしょうか?

Schaumburg Christian はい、Schaumburg Christianの申し込みは2月から始まります。オープンスクールは、2月か3月にあったと思います。1年を通して、ホームページから申し込みをすると、校長先生や係りの方が学校内を案内してくれて、学校の雰囲気やクラスの様子などを見ることができます。学校の始まる時間は、去年までは8時半からでしたが、今年から8時15分から3時までになりました。EXTENDといって、追加料金を払うと朝は7時半から預けられます。午後は4時半までと6時まで預けられる料金設定があります。ランチはホットランチ(別オーダー)を付けることができて、スナックは自分で持っていきます。スナックタイムは、年少さんのころは30分だったのですが、年中にあがると15分ぐらいなので、早く食べなければいけないようです。ナッツはアレルギーのお子さんがいらっしゃるかもしれないので、持っていけません。

MC: ホットランチはどのようなものがありますか?

Schaumburg Christian ホットランチは、ザ・アメリカという感じで、ホットドッグだったり、毎週金曜日はピザです。 メニューを見て、今日はこれは食べたくないな、と思ったらお弁当を持たせたりもしています。ただ、ホットランチは授業料に含まれる形で払っているので、食べない日はもったいないな、と思います。頼んだランチのお持ち帰りはできません。ランチの時間が短いので、あまり食べなれなかったりすることもあるようです。

MC: アメリカは小学校以降もランチの時間がすごく短いですよね。 早く食べられるような練習をしておいた方が良いんでしょうかね。

Schaumburg Christian そうですね。 どうしても好き嫌いがあって、食べたくないものは時間がかかってしまうので、好きなものを入れるようになってしまいます。

MC: 学校の先生についてはどうですか?

Schaumburg Christian 日本語が通じる先生はこれまではいません。 学校の方針かもしれませんが、基本は英語でと言われています。日本人同士でも学校ではあまり日本語を話さないようにと親に伝えられます。日本人の割合ですが、去年は1クラスに2-3人でしたが、今年は年中のクラスに5人の日本人がいます。1クラス15人なので3割が日本人ということになります。毎年バラバラのようです。

MC: 日本人の多いクラスに入りたい、もしくは日本人の少ないクラスに入りたいというような希望は通りそうですか?

Schaumburg Christian 事前に言っておいても良いかもしれませんし、始まってからでも先生に英語を強化したいと伝えれば対応してくださると思います。 プリスクールのお母さんたちとは送迎の際に情報交換をします。特にグループLINEとかはありませんが、困ったことがあれば個人的に日本人のお母さんに相談しています。インドやポーランドの方も多いと思います。見ただけでは分かりませんが、英語圏ではない方も多いように感じます。

MC: 年齢はどのように分けられていますか?

Schaumburg Christian プリスクール、プリキンダー、キンダーと年少から年長までに分かれています。Schaumburg Christianは、11月1日が区切りのようで、その時点で3歳になっていれば途中からでも入園できます。他の学校は8月31日のようですが、少し違います。

MC: トイレトレーニングについてはどうですか?

Schaumburg Christian 結構厳しいです。おむつが取れていないと入れません。おしっこを漏らしても電話はかかってきませんが、大きい方の場合は電話がかかってくると思います。

MC: 鼻血が出たとか怪我などで電話がかかってきたことはありますか?

St. Peter  そういったことはまだありません。

Schaumburg Christian 頭を打ったことがあったときは、先生ではなくナースのような方から電話があって、状況を説明され、これから迎えに来ますか?3時までいますか?と聞かれました。 

MC: アメリカは怪我があったりした場合は、基本的に自分の保険を使うんですよね。日本であれば学校で対処してくださるようですが、アメリカでは個人の保険があるかないかで対応が変わってくるようです。 それでは、学校のイベントはいかがでしょうか?

Schaumburg Christian ハロウィンはやらないようですが、パンプキンデーという日があって、かぼちゃを持って写真を撮ったり、外でゲームをしたりしました。クリスマスになると教会で歌の発表会があって、みんなドレスを着たりして正装します。今年はMother&Sonですが、去年は Father&Daughterというパーティーが夜に体育館で行われます。 ゲームをしたりダンスをしたりします。

MC: 日本だと日中や土曜日にイベントがありますが、アメリカは保護者の方が仕事が終わってから平日の夜に開催されたりするので、お父さんも一緒に参加できるようになっていますよね。ボランティアについてはいかがですか?

Schaumburg Christian この前のパンプキンデーで、お母さんもよかったら参加してください、と言われたことはありますが、他には特にまだ連絡はきていません。

MC: 防犯対策はどうですか?

Schaumburg Christian
 学校の門を入ると受付があって両サイドに生徒が入るドアがあるのですが、そこは8時15分から3時まではロックされて解除されません。その時間内に何かあれば、受付を通して先生に連絡するので、部外者は入れないようになっています。

MC: それではHarper Collegeの紹介をお願いします。

Harper: Harper Collegeには2クラスあります。9時から12時までのお昼寝なしのクラスと9時から2時でお昼寝ありのクラスです。うちの息子は2時までのクラスに通っています。ランチはオプションで付けられるので、食べて帰る子もいれば、食べないで帰る子もいます。週5,週3,週2のクラスを選べます。選んだ理由は、外遊びをしっかりしてくれるところ、日本人の子達とも現地の子達ともコミュニケーションがとれるようなカリキュラムのあるところです。1クラス20人ですが、先生が2−3人、ハーパーカレッジの生徒も2−3人いるときがあるので、よく目が行き届いているという感じを受けます。申し込みはいつでも受け付けてくれるようですが、私が行ったのは、12月に見学をして、その際にウェイトリストに入れていただいたらすぐに入れてもらえました。Harperは、縦割りクラスなので、結構すぐにいっぱいになるようなので、早めに申し込んだ方が良いかもしれません。先生は英語で話しますが、理解があるのでゆっくり話してくれたり、本当に話せない場合はメールなどでお伝えしてもよいと思います。学生さんで日本語を話せる方がいらっしゃったときがありました。ですので、タイミングがよければそんな機会もあるのかな、と思います。 日本人の生徒さんは今は3人ぐらいです。去年は5人ぐらいだったと思います。 2時にクラスが終わって、3時か3時半ぐらいまで外遊びをしているので、その時に親同士でお話ししています。お水遊びは夏に少しあるかもしれませんが、プールはありません。 夏のサマーキャンプで少しお水遊びがあるぐらいだと思います。

MC: お水遊びについてSt. Peterはどうですか?

St. Peter うちも学校ではそういった機会はありませんが、学校が終わって夏休みのサマーキャンプでは、毎週火曜日はプールに連れて行ってくれます。朝から小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒にバスに乗って行きます。写真で見る限りは、小さい子供たちは浅い方のプールで遊んでいるようです。

Schaumburg Christian うちは学校でもサマーキャンプでも水遊びの機会はありません。

MC: アメリカは、学校でプールの授業がないので、泳げない子が多いんですよね。個人で習いに行かなければ泳げません。それでは、Harperのトイレトレーニングはどうですか?

Harper: トイレトレーニングは終わっていないと入れません。ですが、失敗してしまったりした場合は寛容で着替えさせてくれます。 

MC: 学校のイベントはどうですか?

Harper: コロナも重なっていたので、今までよりはイベントが少ないようですが、今年はピクニックというイベントがありました。学校が終わった後に、近くの公園で2クラスの親と子供が集まって、スナックを食べながら話すというイベントがありました。それは年度終わりの5月ぐらいにもあります。ハロウィンイベントでは、仮装してHarperの構内を回るパレードがあります。クリスマスには、ホリデーショッパーというイベントがあるようです。

MC: 子供がお金をもって、ママやパパにプレゼントを買うというイベントですね。

Harper: はい、そうです。 ボランティアは、ヒポというボランティアグループに所属すればお手伝いが出来るようですが、強制ではありません。 ハロウィンのお菓子を配る係りになりたい、と言えばそういうことも出来ます。 

MC: お勉強はどうですか?

Harper: うちは、名前を書くというぐらいで、特に勉強はしていません。グループワークでは子供がその時その時に興味のあるものをテーマを決めて学んでいくというやり方なので、子供達はとても楽しく取り組んでいるようです。毎日朝に今日は何をやります、というお知らせが貼ってあるのでよく分かります。週に1度、写真で何をやりましたと教えてくれます。

MC: 学校の持ち物はありますか?

Harper: 何も必要ありません。毎日着替えだけを持たせています。ロッカーがあるので、着替えを置いておけば、何もいりません。

MC: 防犯面はどうですか?

Harper: 
時間内であればロックがかかっているので、必要以外は入れないようになっています。朝は先生がドアを開けてくれて子供たちが入るようになっています。

質問 :
 プリスクールがたくさんある中で決め手となったのは何ですか?

St. Peter うちは、場所が近かったところと、兄弟を同時に入れれる縦割りだったところです。忘れ物をしたりして届けるときにも、近いところはとても助かっています。

Schaumburg Christian うちも近さと学校のプログラムです。

Harper: うちはカリキュラムの内容と先生の数が多かったことです。

MC: 医療関係はどのようなところを使われていますか?

St. Peter うちはHoffman Estatesにある総合病院 AMITAのなかにある小児科に通っています。熱があったりした場合は、日本クリニックに行っています。これまであまり救急はありません。

MC: 
総合病院は比較的通訳をつけてくれるところが多いので、英語に不安な方は一度聞いてみてもよいかもしれません。最近は携帯で翻訳機能もあるので、そういったものを活用するのも良いかもしれませんね。

Schaumburg Christian 
歯医者さんは日本の先生に行っています。以前娘が骨折したときは、救急だとすぐには見てくれないと言われたので、Urget Careに行きました。 Mt. Prospectの方面にある小児科用のUrgent Careであれば、他の場所より早く対応してくださいます。以前近くのUrgent Careに娘を連れて行ったときに、2-3時間待たされたことがあって、その話をお友達にしたら、小児科用のUrgent Careを教えていただきました。かかりつけのお医者さんに緊急の時の対応をお聞きしておいても良いかもしれません。

MC: 
お子さんが小さい頃は熱が出たり、色々心配なことも多いと思います。アメリカの場合は、ご自身の保険が使える場合とそうでない場合がありますので注意ですよね。

Schaumburg Christian
 
そうですね、 会社の保険のネットワークで調べてから行った方が良いですね。

MC: 
プリスクールの申し込みの際には、イリノイ州で決まったフォームの予防接種を受けたという証明が必要になりますよね。小学校へ入ると、歯医者や眼医者など随時必要になってきます。

Harper: うちはNCH(Northwest Community Hospital)系列の家から近い小児科に通っています。 通常は予約のみですが、その日に見ていただきたいときは、その時に空いている先生がみてくれます。

MC: 緊急の時は、クリニックの入ったWalgreenでも見てくれますよ。 そこにネットで予約して見てもらいます。Walgreenの看板の下にクリニックと書いてある所であればどこでもやってくれると思います。緊急のERというのは、一番高いと言われていますよね。そこではなく、Immediate careというところに行った方がいいですね。ネットで検索すれば、お近くにあるはずです。 調べておいたら、いざという時に便利かもしれませんね。

<<医療・健康:Urgent Care/Immediate Careこちらから!>>

それでは、次のテーマとして、お子様の洋服などはどこで入手されていますか?

St. Peter プリスクールに入ってから、汚れてもいい服しか着せていけないので、ガレージセールで入手するのが1番だと思います。ネットショッピングであれば、H&MThe Children's PlaceでTシャツなどを買ったりします。プリスクールからは汚れて帰ってくるので、そういったところで買っています。

Schaumburg Christian うちもH&Mで定期的にやっているセールの時にまとめて買ったりします。ZaraのセールやNextといったところも使います。基本的には楽天のキャッシュバックを通して買って少しでも節約しています。ブラックフライデーが1番安いかなと思うので、その時にまとめて買ったりします。

MC: つい最近ウッドフィールドモールにオープンしたPrimarkというところもお手頃な子供服が売っていてお勧めですよ。

Harper: 私はありがたいことにいただきものが多くてそれで何とかなっています。 本当に買うとすれば、皆さんと同じような場所で買っていると思います。

MC: それでは次に習い事はどうでしょうか?

St. Peter これまで親と一緒にできる習い事として体操教室(Gymnastic)に通っていました。シャンバーグのパークディストリクトのキンダーミュージックという名前のリトミッククラスです。1歳になってないぐらいから通いました。3歳になると習い事の幅が広がります。現在は、Gymnasticと水泳、ピアノ、アイススケートを習っています。

Schaumburg Christian  3歳のころからシャンバーグパークディストリクトの水泳を始めました。1か月半ごとに更新するのですが、2回だけ続けて、その後は民間の水泳教室に通っています。Gymnasticもパークディストリクトからはじめて、その後は民間の教室に通っています。ダンススクールにも通っています。

Harper:
 うちはキンダーミュージックに通っていて、その後シャンバーグパークディストリクトのGymnasticにも通いました。 その時その時で子供がやりたいことをやらせています。マルチスポーツというのがあって、そこに入るとサッカーやバスケ、野球などを週替わりにさせてくれるので子供の興味が見れていいです。

MC: シャンバーグの飛行場の近くのシャンバーグスポーツセンターですよね。ここは、Gymnasticやサッカーが出来る広いスペースですね。 赤ちゃんの時から一緒にできると言えば、ベビースイミングもありますよね。ただ、アメリカのプールは水温が低いですね。それでは、お子さんが遊べる場所はいかがでしょうか? 

St. Peter
: インドアだと、ウッドフィールドモールにあるPeppa Pigには、年間パスがあるのでよく行きます。土日であれば、私はモールで買い物して、旦那は子供を見るというようなことが出来るので便利です。 部屋全体を見渡せるので、2,3歳の子供にはちょうど良いと思います。午前中とかであれば空いています。ウッドフィールドモール内の真ん中にも無料で遊べるスペースがあるので、そちらもたまに行きます。アウトドアだと、新しい公園巡りをしたり、シャンバーグにあるBison's Bluffにはよく行きます。10月ぐらいまでは、入場料が2ドルぐらいかかりますが、それ以降は無料で入れると思います。中に小さな川があるので、夏はそこに行きます。11月以降であれば無料なので、暖かい日があれば行ったりします。

Schaumburg Christian  うちもPeppa Pigともう一つウッドフィールドモール内にあるYu Kids Islandに行きます。あと、Glenviewにあるコールズチルドレンズミュージアムの年間パスを買っています。ダウンタウンのネイビーピア内にあるシカゴチルドレンズミュージアムはとてもいいです。年間パスを持っていると、ネイビーピアの駐車場に安く停められます。 

Harper:
 
チルドレンズミュージアムも行きますね。 子供がもう少し小さいときは、シャンバーグにあるキッズカフェに良く行きました。お母さんがお茶をしながら子供が遊んでいる様子を見れる空間があるのでお勧めです。

MC: 夏は、噴水公園なんかも良いですよね。インドアでしたら、Mt. Prospectのボールで遊べるボールファクトリーとかもありますね。

Harper: エルクグローブのメリーゴーランド(Jumps n' Jiggles)によく行っていました。2歳以下は無料だったと思います。エルクグローブ図書館の隣ですよね。

St. Peter: シャンバーグ図書館にも遊ぶスペースがあるので行ったりします。1歳になってないぐらいの時に、シャンバーグ図書館のストーリータイムに午前中行ったりしていました。結構年齢の近いお子さんとママに出会えるので、お勧めです。 

MC: では、休日はどうお過ごしですか?

St. Peter: 休日は普段行けないちょっと遠い公園に行ったり、夏だとフルーツ狩りに行ったりします。冬になるとウィンタースポーツもできるかなと思いますが、小さい頃は雪遊びやそり遊びの出来る公園を探して遊んでいました。

Schaumburg Christian パンプキンパッチには、3,4回行きました。動きたい時期なので、外で走り回るのにとてもいいです。寒くなるとどうしても家の中で過ごすので、映画を見たり、粘土などのクラフトをしたりしています。

Harper: ほとんど同じですが、冬はドライブスルーで行けるイルミネーションを見に行ったりしました。

Schaumburg Christian CTAのホリデートレインに毎年行きます。時間が決まっているみたいですが、サンタさんが乗っていたり、車内がデコレーションされていたりします。

MC: 時期が近くなると、ウェブサイトでスケジュールが出ていて、チケットを買えますよね。ボタニックガーデンやローズモントのイルミネーションもありますね。Villa Parkにあるサファリパークは、ちょっと怖いですがインドアですね。ブルックフィールド動物園や科学館、フィールドミュージアムなども年間パスを買ってもよいですね。

Harper: ウィスコンシンデルズのインドアプールなども利用します。

<室内で遊べる場所はこちらから!>>

MC: 最後になりますが、お勧めのレストラン、お持ち帰りのできる場所などはありますか?

St. Peter
: うちはどうしてもファーストフードになってしまうんですが、このあたりのPOKE BOWL屋さんで、POKE ONOという海鮮丼の場所に行きます。まだ生魚は心配なので、湯がいたエビとアボカド、パイナップルなんかも乗せてソースをかけてもらいます。その場ですぐに入れてくれて待ち時間がないのと、結構ボリュームがあるので、2人の兄弟で分けて食べたりしています。すぐ出てくるところが有難いです。 

Schaumburg Christian 家族で出かけるのはブランチ系やアジア系、日本食、Phoのお店が多いです。

MC: 火曜日にキッズメニューがフリーというところが、アメリカでは多いです。Kid's Freeと検索すれば出てきますよ。 それから電車でフードを運んでくれるお店The Choo Chooとかも面白いですよ。色々な情報が聞けましたね。 本日はありがとうございました!

このページの内容は、2023年10月現在の情報提供者の体験談です。毎年内容が変わってくる情報もありますので、参考程度にご活用ください。不明な点は各プリスクールに直接問い合わせされることをお勧めします。何か問題があっても住むトコ.COMは責任を負いかねます。

 
     
Copyright: 2001-Present:SUMUTOKO.COM.
All rights reserved. Email: info@sumutoko.com
当サイトに関するお問い合わせはシステム統括部webmaster@sumutoko.comまでお願いします。
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権は『住むトコ.COM』またはその情報提供者に帰属します。
No reproduction, distribution, or transmission of the copyrighted materials at this site is permitted without the written permission of SUMUTOKO.COM., unless otherwise specified. Using this site means you agree to our Terms of Use and Privacy Policy.